代理コード


Key= C の場合 トニック(主音)に使う代理コード!
Ⅲm7 と Ⅵm7の2つをⅠの代理コードとして使えます。
つまり、CをEm7 か Am7 に変更できます。
例えば… C~F~C~Gというコード進行の曲をあなたが作ったとします。
「もうちょっと、ひねられないかな?」と思ったら、
C~F~Em7~G(Cの2回目を代理でEm7使用)。
3小節目で "爽やかじゃないな? なんか戸惑ってるな!” みたいな雰囲気が漂ってきます(感じ方は様々です)。
Jpopでよくあるパターンですよね。


ドミナントに使う代理コードは説明が長くなるので省略します。


サブドミナントに使う代理コード(同じく Key=Cの場合)
「 F 」をⅡm7、つまり、Fの代理としてDm7を使えます。

主要3和音で考えた場合、C(ド・ミ・ソ)とEm(ミ・ソ・シ)は「ミ」と「ソ」が共通です。
C(ド・ミ・ソ)と Am(ラ・ド・ミ)は「ド」と「ミ」が共通です。

和音を構成している3つのうち2つが同じだから"似ている”のです。
たとえ他人であっても顔が似ていれば替え玉にできる訳です!
ただ、コードを構成している一番下の音とか、和音の塊が極端に上下するとスムーズなコード進行にならないため7thを緩衝材として使います。


C~F~C~Gというコード進行、
C~F~Em7~G(Cの2回目を代理でEm7使用)。
の例を少し、発展させましょう!

コードワークで考えた場合、C(ド・ミ・ソ)とEm7(ミ・ソ・シ・レ)は「ミ」と「ソ」が共通したコードトーンとなっています。
それ以外は ‟ 避けるべき音”ということに今はしましょう…

代理コードを当てはめる小節のメロディーが " ド ” だったら適合性は低いです。
メロディーが ミ や ソ であれば組み合わせOKです。

※ CではなくCmaj7(ミソシレ)に対してなら、ミ・ソ・シ、の3つが共通…というように適合枠が拡大します。アドリブの多いJazzのコードが複雑になる理由の一つがコレです。

コードトーンとメロディーをセットにして共通音が多いほど○。
ですが… 不協和音を使えると天才!




HOME